きましたね。
ここ数年の中でとんでもない匠の曲が🐥
YOASOBIのアイドル
米津玄師のKICK BACK
King GnuのSPECIALZ
と近年アニメ主題歌が豊作であります🎧
最近の曲はどれも刺激的で、体験したことのないサウンドが次々と生み出されます。
ただ変調や新鮮なサウンドによる刺激に慣れてくると、やはり1年も経つと聴く回数はかなり減ってしまいます。
(もはや聴いてない)
3年ぶりの新曲
【怪獣】
漫画「チ。」の主題歌です🌕
最近「怪獣の唄」がヒットしたにも関わらずあえて曲名を「怪獣」にしたのは何やら狙いを感じますね👀
さてこの曲について語っていくので良かったらブログみながら聴いて見てください🐥
まずは曲の始まりから
ピアノ伴奏と共に「何度で〜もっ」というサビのメロディからのスタート
、、、と思いやまさかのこのメロディーラインはサビとしては使われません🙅♂️!
「何度でーも!何度でーも!」ってめっちゃサビで映えそうなのに🤔
サビもどきですね。
終わるとドラムが入りAメロに入っていきます。
一郎さんのいつもの独特なリズムの歌い方で韻を踏むように
「だんだん」「じゅんじゅん」「たんたん」
とリズムを刻む歌詞が続きます。
(慣れてないととっつきにくいのは否定しない)
Aメロが終わると
「丘の上で〜」と分かりやすくBメロに💫
気持ちよく変調が入る「理想的なBメロ」です笑
こういうBメロがあると何回聴いても飽きないんですよ🐥
バックでシンセが入りBメロから一気に音楽に広がりがでてます✨
なんせこの曲のBメロの歌詞はずっとかっこいいんです🤤
この音の広がり・深みは後半につれてさらに増強されていきます!
(まるで知識が世代から世代へ受け継がれ広がっていく様に)
Bメロが終わってサビに入ります
(個人的にはサビは普通🐥)
「この世界は好都合に未完成」と「チ。」の内容を仄めかす歌詞ですね🐥
サビが終わってまたサビもどきがほりこまれ
Aメロに戻るのですが、、
ここで様子が一気に変わります!!
「淡々と散る」と先程と同じ様に刻むリズムの歌詞が始まるのですが、
バックで昔のF1のようなシンセが入ってきて近未来感のある宇宙の表現が加わります
と思ってたらそこにさりげなく
「ジャランっ♪」というピアノが加わり川の流れが変えられるかのように微妙に変調したと思ったら一瞬で元に戻ります。(意味不明)
と混乱してるうちにすかさずまたカッコいいBメロに突入するのですが、
明らかに先程とは伴奏が変わっている🙈!
最初のBメロは小刻みなギターとピアノがあり、地に足がついてる様な感覚だったのですが
2回目のBメロはそれらがなくなり宙に浮いているような感覚です👼
またここの歌詞がエグいのです。
「点と線の〜延長線上〜をたどる〜」
という歌詞のリズムのつけ方が鳥肌ものです😭
かっこいい。
そして何気に
「暗がりで〜」でベースと共に少し変調が入るのが気持ち良すぎる🤤
あとはサビが繰り返されて終わります。
久しぶりにここまで聞き応えのある曲に出会えて幸せであります🐥🎧