雑魚医者むぎの人生QOL向上委員会🐥

医者による人生のQOLを追求するブログ✏️ 旅行、宿、グルメ、医療、音楽など様々なQOLを忖度なしで爆上げします!

不器用な人間の生き方 人生のQOL向上委員会

 

 

 スポンサーリンク

   

 

 

 

 

こんばんはzzz

 

 

 

夢の土曜日が終わりに近づいております

 

世の中辛いことばかり

 

 

 

クマ出没がトラウマです🧸

YouTubeでクマvsクマの戦闘シーンをみて絶望しております🧸

 

 

f:id:muginokurasi:20210619232618j:image

 

 

 

 

 

今日は「不器用な人間の生き方」について🐥

 

これこそ人生のQOLそのものを左右すると思っております

 

 

 

学生、ダメレジ諸君、心に刻むんやで🐥

 

 

 

「死ぬまで人に優しくあり続けること」

「可愛げ」

 

 

この2つを徹底的に解説するで🐥

不器用な人間がこの世で生き残るための数少ない力やで💪

 

 

 

 

(※このブログは完全に個人的な意見でしかありません笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会に出て思い知らされる

 

 

 

大きく二つのジャンルの人間がいると思います

 

 

コミュ力お化けで何事もスムーズにこなしてしまう人

 

コミュ力がなく、人との距離を縮めるのが下手で孤立してしまう人

 

 

 

 

ぼくは後者です

(色々頑張ってます)

 

 

社会に出るとこの差を顕著に思い知らされます

 

 

 

僕達、医者の世界で言うと

 

学生→初期研修医

初期研修医→専攻医

 

この切り替わりでかなり苦しみます

 

 

 

 

学生までは「自分1人さえ頑張っていれば」何とかなりました

 

 

初期研修医になると初めて感じます。

「上司になかなか構ってもらえない」と

 

(定時に帰りたいとしか思ってなかったのですが🙉きゃあ)

 

 

 

 

 

3年目の専攻医からはもっと何もできません。

 

臨床の経験、教科書には載っていない技術、理解できない解剖、治療の実際の流れ、「こういう時はヤバい」という観察力

 

 

 

自分の力では一切対応できない事だらけです。

 

 

どうやって解決するのか、、

 

 

 

「経験のある上司から学ぶ」

しかない

 

 

 

つまり上司から距離置かれるとオワコン、、

(めちゃくちゃ優秀な人は別)

 

 

 

 

 

不器用な人は大体こんな感じ?

 

 

・人とうまく会話できない

 

・気を遣いすぎて上司に話しかけられない

 

・上司のボケに面白い感じの反応ができない

 

・仕事を覚えるのに人の何倍も時間がかかる

 

・毎日「すみません、、、」しか言えない

 

・分からないことが一人で解決できない

 

・怒られて萎縮して、余計に上司と距離ができてしまう

 

・大人しく反応も薄いのであまり話しかけられない

 

・「出来ないやつ」と認識されて、そこから抜け出しようがない

 

・自分への当たりが強い気がする、避けられてる気がする

 

 

 

そんな人はたくさんいると思います。

僕もまぁそんな人間です😇

 

 

 

 

 

 

「一つのこと」だけ貫き通す

 

 

あれもこれも変えることは不可能です

僕不器用ですから!

 

 

 

完全に個人的な意見で申し訳ないのですが、

 

「一つのこと」として

僕が1番強くおすすめするのは

 

 

「死ぬまで人に優しくあり続ける」

 

です。

 

 

 

ここに一生、全力投資です

 

積立NISAと同じです

短期ではなかなか実感が湧きませんが、長期リターンが凄いです

 

 

 

仕事だけに関わらず

恋愛、家族、友人関係、全てに影響します

 

 

 

自分が将来上司になった時も

 

 

 

 

 

人に優しくして一体何になる

 

 

「人に優しくとか綺麗事ワロタ

なんでそんな面倒なことわざわざしないといけないんだ」

 

 

その思考自体、人生の効率が悪すぎると思います。

 

逆になぜわざわざ自分の人生のQOLを下げてまで周りの人間のQOLを下げないと気が済まないのでしょうか

 

 

 

本当の優しさを受けた経験がある人

誰かに理不尽に扱われた人

 

であればそんなことは思わないはずです。

 

 

 

 

人に優しくするのは「誰かに何かをしてあげる」というわけではないです

 

恩を売る訳ではないです

 

 

 

ただ「なんとなく自分が優しくある」だけ

 

 

 

 

顔が良くても、仕事ができても、お金持ちでも

 

優しさが皆無だったら人生なかなかハードモードです

 

 

 

なら不器用な僕はそこに全力を注ぎます

 

 

 

 

パワハラ上司相手にも優しさを!

 

みんなが避けるパワハラ上司にも僕はたま〜に特攻隊します✈️

 

 

 

 

 

具体的には?

 

 

1.上司、同期、後輩への返答の仕方

 

返答の仕方一つであなたの人生は良くも悪くも変わってしまいます

 

医者の世界なんか特に日本語の選択ミスりすぎです

(若手も上司も)

 

 

まず「喋り出しが否定から始まる」のはやめましょう

(大阪のツッコミは別やで💪)

 

 

 

「いやでも」「いやそうじゃなくて」「え?なんでですか?」「そんなんは当たり前や」「それどういうこと?」

 

無駄なプライドがあると防御反応で相手を否定する言葉出ちゃうんですね🤔

 

この時点で相手に不快感を与えます

 

 

これが3ヶ月、半年と続くと不愉快なので距離を置かれます🙅‍♂️

 

 

 

どんな会話でも

「まずは相手の言葉を一回受け入れる」

 

 

「確かに」「分かるわぁ」「そうそう」「そうなんですね」「せやな!」

 

 

これほんとに大事です

 

意見はそれらの言葉の後に述べます

 

 

人に避けられる人はこれできてないこと多いかも

 

 

 

 

 スポンサーリンク

   

 

 

 

 

 

2.上司と話す時は出来るだけ笑顔であろうとする

 

 

僕は基本無表情です

ほんとに楽しい時しか笑いません

 

ずっと笑ってるのは表情筋が疲れるし無理!

 

 

 

でも職場においては切り替えが必要🙆‍♂️

 

不器用な人は特に上司と喋るときに緊張して無表情になりがち

 

 

 

上司と喋るときは意識して笑顔を頑張ってみましょう

(僕は笑うのが苦手)

 

 

今はコロナなのでマスクをしています。

笑うのが苦手な僕でも目をクシャっとすればいいだけなので楽ちんですよー🙆‍♂️!笑

 

 

これだけでも上司が話しかけやすくなる雰囲気を作れますからね!

 

 

 

3.「大人しさ」は変えなくていい!逆に強み!

 

 

大人しい人は性格を変えようとする必要はありません

 

 

上司のボケをうまく拾えなくてもいいです

面白い話ができなくても大丈夫です

反応が薄いって言われてもいいんです

 

 

無駄口を叩かないというのはいいことです!

 

教授レベルの上司になるとうるさい奴は嫌われたりしちゃうので

 

 

 

最初は大人しいので少し距離をとられたり「ちょっと苦手かも」と思われるかもしれません

 

 

でも「優しくある」をずっと続ければ数ヶ月ほどすると「反応は薄いけどなんかいい奴だな」と上司が安心して向こうから来てくれるようになります

 

 

そういう関係性になった瞬間、僕は質問しまくりです🐥

 

 

必ず教えてもらったり、助けてもらった時は過剰なくらい全力でお礼を言いまくりましょう

(大事)

 

 

お礼を言う時も真顔じゃなく照れ臭そうにですよー🙆‍♂️

 

 

上司だけでなく、同期や後輩に対しても

 

 

 

 

 

「可愛げ」とは

 

 

仕事が覚えられない

教えてもらった作業ができない

 

 

そういう人は

「自分ができない」ということを言葉に出して表現してみてもいいかもです

 

(以前のオペの準備ブログでも言いましたが)

 

 

(悪い例)

上司「お前それ前にも教えたやろ」

自分「、、すみません、、、」

上司「、、、もうええわ」

 

(良い例)

上司「お前それ前にも教えたやろ」

自分「すんません😅なかなか手際が悪くて困ってます😅こういうの自分で実際にやってみないと覚えれないんすよね(真顔で言ったらダメ。照れ臭そうに)」

上司「まぁそういうもんや笑。何回かやってるうちに覚えるもんよ。」

 

 

 

この差はでかいでしょう🤔

 

 

悪い例は怒られたことに萎縮して黙り込んでしまったパターンです。

これをやると上司が諦めて距離を置くようになります。

 

 

良い例は自分から弱さを言葉に出したことで、上司もそれに触れやすくなったのです。

 

「自分の弱さを隠さない。しかしそこから抜け出そうと努力はしてる」

 

これが「可愛げ」なのでしょうか🤔

 

 

 

謝るときは申し訳なさそうにしすぎると相手に罪悪感を与えて良くありません

 

「す、すんませんー💦」

「あ〜すみません😱」

 

 

みたいに

「ぎょえ〜〜」感を出しましょう

(意味不明)

 

 

 

 

 スポンサーリンク

   

 

 

 

 

 

まとめ

 

初期研修医になって、生きづらい環境になってしまった人は

後期で環境が変わった時に数か月だけでもいいので意識してみてください!

 

 

 

人から厳しくされるなら、その分人に優しくなりましょう!

 

そして勉強ももちろんしっかり頑張りましょう🐥笑

 

 

僕は新しい環境で頑張ってますが、今のところ人間関係はとても上手くいっていると思います!

 

(それって僕の感想ですよね)

 

 

 

 

 

ねるーzzz