2021年2月の記事をアップデートしました✏️
M6の皆さん国家試験お疲れ様でした。
本日は
「研修医の勉強方法」についてです🐥
4月までは全力でニートしてください!
研修医本もまだ読まなくていいです!
でも勉強するための準備をしておいて損はないと思います🤔
今日は僕が普段している勉強法について書きますね✏️
周りの人にもかなり好評でした🙆♂️
教えてくれる人はなかなかいないと思います!
改良するなり進化させるなりしてみてください!
- 医学生と研修医の勉強の仕方の違い
- こんな研修医生活になってはダメ
- 師匠のスライドから閃いた勉強法
- 準備① メモアプリをダウンロード
- 準備② メモの仕方
- 準備③ 欲しい知識をすぐ入手するための検索媒体
- むぎの研修医勉強法の実例(Notion)
医学生と研修医の勉強の仕方の違い
研修医の勉強の仕方は今までとは異なります!
今まではメックなどが材料を用意してくれて丁寧に講義をしてくれました
そしてQB、病見えという分かりやすく勉強できる媒体がありました
しかし!
研修医になるといきなり放置されます!
あれ?
大学病院って教育機関なのでは?
上級医は忙しすぎて研修医にかまっている暇などないのです!
そういう時に研修医用の本を見たりして勉強しようとするのですが
研修医本って痒いところに手が届かないんですよね(笑)
「お、こういうときはステロイドいくのか!え、、、何mgいくの😰?」
こんな研修医生活になってはダメ
ここでダメレジの僕が過ごした1年間の例を🙅♂️
学んだことをメモにとる→本で調べるがいい情報はのってない→ネットで調べる→情報多くて萎える→、、、→数か月後メモを紛失→記憶も喪失→研修が無かったことになる
クズのような生活ですが、油断するとこうなります🙈泣
特に大学病院などでは、、
師匠のスライドから閃いた勉強法
研修医の勉強法、、、
なかなか難しいところであります🐥
一個上に優秀な先輩がいました
その先輩はよくアンポンタンな僕に講義をしてくれました😭
そこで今の勉強法を閃めき、改良を加え今の研修医勉強法にたどり着いたのです🤔
僕は知識を記憶することを諦めました
研修医で必要な知識は実際の症例を何度も経験しなければ定着しません、、
僕がいた大学の研修環境ではそれは叶いませんでした🙈
さらに医師として圧倒的に能力で劣ることは自明なのでした、、
せめてある程度対応できるように
一度経験した対応を記憶の彼方に飛ばさないように
カンニングペーパーを作ることを決めたのです!
準備① メモアプリをダウンロード
Notion、Evernote、Good note、One note、Notability
どれでもいいので自分にあったメモアプリをダウンロードしてください!
僕はこのアプリにパワポで作ったスライドをジャンルに分けて保存し、いつでも見れるようにしています📱
直接文字を打ってメモするのもありですが、
(スライドにするとメリハリがついてかなり見やすいのでハイポで時間がある人にオススメです)
Good noteはタッチペンで書き込めるらしいですが、僕は字が汚いのでダメです😅笑
救急、病棟の急変、旅行中
いつでもどこでもスマホを開けばすぐ見れる状態を作ってしまうのです👨⚕️
準備② メモの仕方
病名
↓
症状
↓
鑑別疾患
↓
オーダーすべき採血項目とその結果
↓
オーダーすべき画像検査とその結果
↓
診断基準
↓
治療(具体的に!!~を~mg 1日〇回、〇日間、副作用など)
↓
どこまで治療するか、退院後の管理など
↓
実際の症例であったこと
と初診から治療に至るまでの具体的な流れをしっかり作っておくのです💊
学生の時とは違い、選択肢問題ではありません🙉
実際に治療しなければいけませんから
「ソーセージ様指!ステロイド!抗菌薬!」などのキーワードだけでは勉強したことになりませんからね、、、
準備③ 欲しい知識をすぐ入手するための検索媒体
ぼくがいつも使っているものを紹介します。
もっとたくさんあると思いますが、とりあえず。
・医学事始
大変お世話になっています。
研修医の先生向きに書いてくださっています。図がめちゃくちゃ分かりやすいです。
科別に振り分けられてますし、検索もできるので「胸水穿刺」とか検索したりするといいです。
・内科医キューピーさん
内科系の知識をしっかりまとめてくださっています。
研修医の本などからも引用されているので(本買わなくていいのでは)
・HOKUTO(アプリ)
医師向けの臨床支援アプリです👨⚕️
腎機能の計算など諸々の計算アプリも入ってます。
救急対応、腹部エコーの当て方、化学療法のレジメン、抗菌薬一覧などもすぐに確認できます🙆♂️
PubmedやUptodateの検索も✌️
紹介するとAmazonギフト券が貰えるのでよかったら僕に紹介させてね🐥👛笑
・画像診断まとめ
全科の画像の見方や分類をまとめてくださっています。
もはや神です。大変お世話になっております。
脳梗塞の見方なんか、なんぼあっても嬉しいですからね(本買わなくてもいいのでは)
・Antaa slide
こちらは登録が必要になります。
いろんな科の先生がスライドを投稿しています。
先生達がまとめてくれたスライドを貰えるって感じですかね。
量はそんなに多くないので偏りはあります。
ログインが面倒なのとスライドするのが面倒で最近あまり使ってないです🙉
・最終奥義のケアネットTV
月5000円という金の力で症例を学びます。
救急対応、コロナの診察、抗菌薬の考え方、手技などまで幅広くあります。
イチオシは福井大学の林先生の救急シリーズです。
コントで症例を再現してくれるので記憶に残るし面白いです🤣
最近研修医になる皆さんはコロナで入院患者が少なく、あまり症例を経験できない可能性もあります。
そういう時はケアネットTV契約しちゃいましょう👛
むぎの研修医勉強法の実例(Notion)
僕は元々Evernoteを使用していましたが
どこか瞬発力に欠ける印象でした🤔
「もっと自由自在に、、、」
そこで辿り着いたのが「Notion」
以下僕のnotionを使った研修医勉強法を示します🙆♂️
・ジャンル分け
科目別、病院管理、手技、手術、抗菌薬、症候別など様々なファイルを作っておきます✏️
・例えば病棟管理を押すと、、
「病棟管理」であれば、そのファイルの中に更に病棟で起こりうる症候のスライドデータを大量に入れています🙆♂️
これらのデータは指でスライドするだけで他のジャンルのファイルに簡単に移動できるのです🙆♂️
(これぞ瞬発力!)
それぞれのファイルの中に更に小さいファイルを作ることも可能です
(マトリョーシカみたい🪆)
・スライドの一例
実際マイナー外科として当直帯にイベント発生し、過去の自分に助けられたスライドをお見せします😅
マイナー外科医だと、特に他科へのコンサルのタイミングなどが重要ですよね🙇♂️
下部からの出血でしたが、量が多いと感じ直腸潰瘍などの可能性もあると考えて
早期に消化器内科にコンサルしました📞
消内の内視鏡中にショック状態まで陥ったのです🙉
下部だから明日でいいや、、、
と放置していれば大変なことになっていました🙈
あとは
尿路感染の抗菌薬とか、、
胃管の手技とか、、
(チューブ何Frとか何cm固定とか最初は忘れちゃうからね)
こういう風に画像も貼っつけれるので手っ取り早いです🤔
みんな大嫌いな骨折の見方とか、、
そして何より最近Notionに嬉しいアップデートがありました!
今までnotionでは貼ったスライドを拡大することが出来なかったのです🙉
notion最大のデメリットでした。
(も、文字が小さくて見にくい!)
しかし今では、、!
このように指だけで拡大できるようになったのです🤌✨
notion最強説🐥✨
とりあえずこんな感じです。
1年目からこのスタイルが確立できたら物凄いスライドの数になりそうですね(笑)
騙されたと思ってやってみてください。
「めんどくせえ」と思った人もいずれ近い方法にたどり着くと思います。
初期研修医
悩みが絶えない2年間でありますが
専攻医(3年目)からの苦労を少しでも減らせるように頑張ってください🐥!
以上
むぎの研修医勉強法でした🐥
ではではzzz